外資企業の中国からの撤退は、米中対立をきっかけとする事業のグローバル再編の一環として捉えることができる。日米欧の多くの企業は、高まる地政学的リスクに対応するために、中国への依存度を減らし、オンショアリング(国内回帰)とともに、フレンドショアリング(友 ...
「政策の不確実性」も実体経済活動を下押しすることを多くの研究が示している。予算、税制、法律改正、金融政策などの見通しが不透明だと、政策の影響を受ける企業や家計が積極的な行動を控えるからである。結果として政策効果が減殺されたり、意図せざる副作用を持ったりする。つまり政府が不必要な不確実性をつくらないことが経済政策としても重要である。
この間の日本経済を振り返ると、緩やかなデフレが終了し、消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は2022年4月以降、前年比2%以上の上昇率を示している。金融政策では異次元緩和が終了し、金利のある世界が戻ってきた。このように名目値でみれば、日本経済の姿はコロナ禍以前と以後では大きく異なる。
2004年に米国の産業競争力評議会(Council on Competitiveness)は「Innovate America(通称:パルミサーノ・レポート)」を公表し、"Innovate or Abdicate"(イノベーションか退位か:イノベーションがないと米国は世界の覇権を失う)と危機感をあらわにした。その後、イノベーションの重要性への認識は高まり、世界的に研究開発への投資も増加している。し ...
佐野 晋平(神戸大学)/安井 健悟(青山学院大学)/鶴 光太郎(ファカルティフェロー)/久米 功一(東洋大学) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。 掲載して ...
一連の政策対応は、セカンダリー市場に重点を置いているが、今年の規制改革推進会議スタートアップ・ワーキンググループでは、新経済連盟、日本商工会議所経済団体等が、少額公募やクラウドファンディング、少人数私募等のプライマリー市場の改革について政策提言を行っている。この結果、5月の規制改革推進会議答申( 注18 )や6月の規制改革計画(閣議決定)( 注19 ...
11月5日には米国で大統領、上院議員の3分の1と全下院議員の選挙が行われる。アメリカ人には投票という選択権があるが、日本人はその結果を受け入れるしかない。投票に行くアメリカ人の関心は何だろうか? カマラ・ハリス候補が勝つのか、それともドナルド・トランプ候補が勝つのか? 共和党と民主党のどちらが議会を支配するのか? そして、それは日本や世界にとって何を意味するのだろうか?
英国がEUから離脱して4年が経過したが、双方の政治家は今なおその影響への対応に苦慮している。最近、英国では労働党政権が誕生し、欧州委員会ではウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長が再選されたことで、英国と近隣諸国との関係を巡る複雑な交渉プロセスは、建設的な新しい局面を迎えた。
This book, focusing on the Japanese economy mainly from the 1990s to the 2010s, examines the Japanese industrial and ...
RIETI's periodic Brown Bag Lunch (BBL) seminars welcome an array of guest experts to share their research and views. The sessions encourage lively discussion that contributes to dynamic policy-related ...
RIETI Report is a newsletter published bi-weekly by RIETI's Publicity group. The purpose of the letter is to update and familiarize the readers with the recent policy subjects in Japan and RIETI ...